筋トレをするとお酒に強くなる!
そんな噂を聞いたことありませんか??
今回は筋肉とお酒の強さについてお話しようかと思うのですが、
まずは私の体験談から。
こんな俺お酒強かったっけ??
この間久しぶりに女性と飲みにいったんですよね。
そもそも前提として僕はそんなにお酒が強くありません!
3杯〜5杯くらいビール飲んだら眠くなった落ちます笑そのくらいの強さです。
しかも1年近くお酒飲んでなかったんで激弱なはずでした。
筋トレもしてるし、最近全く飲んでいなかったので、お酒は大量に飲みたくはなかったのですが、
お相手の女性がお酒大好きなので付き合うことに(あ、お酒にってことね笑)。
ゲームに負け続ける俺

お店にあった黒ひげ危機一髪で負けた方がコカボムを飲むことに。
ちなみにコカボムとはCOCALELO(コカレロ)とレッドブルを割ったものです。
COCALELOとは簡単にいうとテキーラとかと比べて度数が低い優しめなお酒で、
大体約30℃くらいのアルコールでそれをレッドブルで割ってました。
それをほぼ連続で15杯。ゲームに負ける僕が悪いんですが、
割ってはいるとしてもそこそこ度数はあるし終わったなと。
あー顔も赤いし気持ち悪くなるのは時間の問題かなぁ、店員さんにも心配されるし。
なんか女性もお腹壊してトイレにこもってるし。
詰んだ
あ~あ…便器と今日はお友達か。筋トレ用のプロテインも冷蔵庫に作ってあるのに…
と思っていたのですが、はいみなさん想像通りのおきまりの展開です。
全く気持ち悪くならない。
ええ、家に帰った後に筋トレまでしましたよ。
もしかして筋トレとお酒の強さって関係ある??
いや調子良かったとしても幾ら何でもおかしいなと疑問に思った私は、え、もしかして筋トレと関係ある??と。
そこで
「筋トレ お酒強くなる」
ポチッと検索しました。
関係があるのか、それともないのか
いろんな説がありました!強くなる説と、全く関係ない説!
なので「へーそんなこともあるんだねぇ」程度に構えてくれた方が助かります!
強くなる説
そもそもアルコールってどうやって分解されるのでしょうか。
摂取したアルコールは最初は胃で20%吸収されて、残りの80%が腸で吸収されます。
その後血管に入って肝臓に到達。ADH(アルコール脱水素酵素)やMEOS(ミクロゾームエタノール酸化系)の酵素によって分解され最終的に酢酸に変化。筋肉や心臓などに運ばれ水・二酸化炭素に変化し汗や尿から排出されます。
筋トレが関係するといわれる理由は
血中アルコール濃度が関係していると言われています。血中アルコール濃度とは飲酒して消化管から吸収されたアルコールが血中に移行した状態の濃度で、酔いの程度を決めます。低ければ低いほど酔いは軽くなります。
そこで筋肉の登場。
人間の身体の60~70%が水分と言われていますが、筋肉が約75%もの水分を含んでいます。
筋肉量が増えると水分が増える半面、筋肉量が減ると応じて水分量が減少します。
ということは
筋肉量が多い=筋トレをしている→体内水分量が多い
水分量が多いと体内の血中アルコール濃度は低くなるということです。
同じアルコール量を2人が摂取した場合、水分量が多い人の方が比べてアルコール濃度は低くなりますよね、アルコールを受け取る母数が違うのですから。
関係ない説
反して筋トレは関係ないと言われる理由ですが、肝臓でアルコールが分解されるSTEPが
① まずADH(アルコール脱水素酵素)やMEOS(ミクロゾームエタノール酸化系) によってアセトアルデヒドに分解される。
このアセトアルデヒドは悪酔いや頭痛、動悸の原因です。早く分解できるかどうかでお酒に強いか、弱いかが変わってきます。もちろん早く分解できるほうがお酒に強いです。
② アセトアルデヒドをALDH(アルデヒド脱水素酵素) で分解する。そのあと酢酸に変化して筋肉や心臓など他の臓器に運ばれ水や二酸化炭素に分解される。
このアセトアルデヒドを分解するALDHですが、アルデヒドが低濃度のときに働くALDH2と、高濃度にならないと働かないALDH1があります。
ALDH2の活性が弱いか欠けていると、アセトアルデヒドが貯まりやすく、「お酒に弱い体質」になります。この酵素の活性は遺伝子によって異なるので、私たちは両親からお酒に「強い」か「弱い」かを受け継ぐことになります。
遺伝でお酒が強いか弱いか決まっている。
分解できる酵素の活性は遺伝で決まることが、こういわれる理由です。
どちらともとれそう
どっちつかずですが、お酒が強くなるのは「遺伝」と「筋トレ」どちらも少なからず影響していそうですね!まぁ筋トレをすることでもしかしたら強くなる可能性あるかもよ??という程度にしておきましょう(‘ω’)
ちなみに気になるお会計は
10万円でした。
計ったかのようにぴったり。
ふ・ざ・け・ん・な
参考にさせていただきました。
https://www.asahibeer.co.jp/csr/tekisei/health/mechanism.html
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-02-002.html