こんにちは!すすむです。
自分と同じ量を食べているのにまったく太ってない。逆に太りやすいひとや、筋肉がつきやすい、逆につきにくいなど様々な体質の違いがあります。
実は人間は
体型・性格によって異なる3つのタイプが存在し、タイプ(体質)は生まれたときから決まっている
と言われています。
3つのタイプ
人のタイプは3つあり、
外胚葉型・中胚葉型・内胚葉型
と分けることができるそう。
外胚葉型
いわゆる痩せ型です。ハードゲイナーとも呼ばれます。
・手首・足首・首・骨格が全体的に細い
・代謝が高く、たくさん食べても太りにくい
・胃腸が弱く、栄養吸収率が悪い
・体幹や腹筋が弱い傾向にある
・貧血・低血圧・血糖値が低下しやすい傾向にある
・筋肉量が少ない傾向がある
・深夜睡眠が浅く、明け方に眠りが深くなる傾向にある。
筋トレにおける対策
栄養吸収率が悪いため、食事は小まめにとると良いです!また夜に食べ過ぎてしまうと胃腸に負担がかかるので、夜は胃腸に負担が少ない食事だとなお良し。
中胚葉型
筋肉の立った都賀比較的良いマッチョ型です。
・筋骨の発達に優れている
・広くて厚い肩と胸、手足も大きい傾向にある
・頭蓋骨が発達しており五角形・正方形・長方形など男らしい顔立ちが多い
・顎が発達している人が多い
・体型はガッシリしており、骨太
・体力が多く、比較的疲れにくい
・運動不足になると、リンパ血液の流れが滞りやすい。
筋トレにおける対策
消費カロリーが比較的多いため、それを補えるようミネラル分などを多く含む食材を積極的に摂取するのが良いです!
内胚葉型
肥満の人が多いぽっちゃり型です。
・丸顔の人が多い傾向にある
・皮下脂肪が発達しており多い
・筋肉が目立ちにくい。
・肥満になりやすく、ぽっちゃり目の方が多い
・消化器系統が発達しており、エネルギー効率が良い
・糖尿病や高血圧に注意しよう
・ラーメン、パンやご飯といった炭水化物を好む傾向がある?
筋トレにおける対策
外胚葉型とは逆で胃腸が強く、食べたものの九州がとても良いです。そのため摂取カロリーを取りすぎないことや、健康的な食事を心がける必要があります!筋肉はつきやすい傾向です。
僕も調べてみました
色々調べたら質問に答えるだけでできる診断チェックがあったのでやっていきたいと思います!

Body Types: How to Exercise and Eat for Your Body
全部英語ですが、フィーリングでやっていきます!!(笑)上記のリンクから飛べますので是非!
①性別入力

これは男性ならMale、女性ならFemaleを選択!僕は男性なので男性Verで!
②肩幅の広さ

両肩とお尻のラインを比べてみて、お尻より肩が広ければ1、同じくらいなら2、お尻より肩が狭ければ3を選択してください!
③お尻の大きさ

これは自分のウエストにあっているタイト目なジーンズを履いたとき、お尻どんな感じ??って問です。
ジーンズを履いた時お尻が少しきつい方は1を、完璧にフィットする方は2を、ゆとりがあって緩い方は3を選択してください!
④前腕の大きさ

前腕の大きさについての質問です。
これは完全に主観で答えてしまってよいと思います!大きいと思えば1、普通くらいと思えば2、小さいと思えば3を選択してください!
⑤体質

これは体質についての質問です!
これも主観的かもしれませんが、脂肪がつきやすいと感じる人は1を、脂肪はそこまでつかず筋肉質な方(そんなの最高じゃん!)は2を、細身のままの方は3を選択!
⑥身体の見た目

これは身体の見た目についての質問です。
丸みを帯びている方は1を、角ばっていてがっしりしている方は2を、細めの方は3を選択してください!
⑦手首の太さ

これは手首を手の中指と親指でつかんだ時どんな感じ??っていう質問です。
中指と親指でつかめない方は1を、指がぴったりくっついた方は2を、余裕を持ってくっついた方は3を選択してください!
⑧体重の増減

これは自分の体重が増やしやすいか、また減らしやすいか?っていう質問です!
体重を増やすのは簡単、減らすのは大変という方は1を、増やすのも減らすのも問題ないという方は2を、筋肉・脂肪関係なく体重を増やすのが大変という方は3を選択してください!
⑨胸囲

これは胸囲についてです!
測る必要がありますが、胸囲が43インチ(109.22cm)以上の方は1を、37〜43インチ(93.98 cm〜109.22cm)の方は2を、37インチ(93.98cm)以下の方は3を選択してください!
診断結果

僕の診断結果はこちらです!!
Ectomorph:外胚葉型(痩せ型)
Mesomorph:中胚葉型(筋肉型)
Endomorph:内胚葉型(ぽっちゃり型)
なのでメインが 外胚葉型 、残りが半々で 中胚葉型 と 内胚葉型 でした!思った通り、やせ型がメインか(笑)
アドバイス
書いてある英文訳しましたら、あまり有酸素はせず、沢山食べて重量の重めなウエイトトレーニングを中心にやるとよいとのこと。インターバルは長めでOK。なんかきちんとしたアドバイスですねww
僕は10月からバルクアップする予定なのですが、中々カロリーが取れないのを改善するためプロテインの良や、食事の回数を増やします!
ちなみにコスパも考えてプロテインはマイプロテインを飲んでいます。良かったら参考に!
まとめ
ということで今回は自分の体型タイプについて書いてみました!なんかDNAで調べる方法もあるみたいなのですが難しそうなので触れず…(笑)
みなさんなんとなく自覚していることだと思うのですが、診断とかやってみるとやっぱりかぁと納得感ありますね!是非試してトレーニングにお役立てください!